HOME ー BLOG ー 1on1ミーティング・コーチング ー 1on1ミーティングで組織の活性化を目指すときに押さえておきたい「成功循環モデル」とは?

志に生きるエグゼクティブコーチのBLOG(本田賢広オフィシャルブログ)

1on1ミーティングで組織の活性化を目指すときに押さえておきたい「成功循環モデル」とは?

2025.11.07
1on1ミーティング・コーチングBLOGリーダーシップ

成功循環モデルとは

1on1ミーティングで組織を活性化させたいと思うリーダーは、ぜひ押さえておきたい理論があります。

マサチューセッツ工科大学ダニエル・キム博士が提唱する「成功循環モデル」です。
博士は、すべての組織は、結果の質→関係の質→思考の質→行動の質→結果の質のようにグルグル回ると言っています。うまくいく組織もそうでない組織も。

では、なぜその違いが出てくるのか。
それは、サイクルのスタート地点が違うからだと言っています。

バッドサイクルの組織で起きていること

バッドサイクルの組織は、結果の質がスタートになっています。

結果の質がスタートとは、結果が出れば賞賛し、出ないと否定するといった組織です。
人間は感情の生きものですから、否定されると上司に対しネガティブな感情を持つ(関係の質が悪化)。

そうすると、「どうしたら上司に怒られないか」「どうしたら上司とのコミュニケーションを減らせるか」など生産性とは関係ないことを考え出す(思考の質が悪化)。すると、とりあえず怒られないように、あるいは上司との接触が減るように行動するので(行動の質が悪化)、結果に結びつきづらい(結果の質がさらに悪化)。結果が出ないとまた否定されて、とバッドサイクルを回っていきます。
グッド

グッドサイクルの組織で起きていること

一方、グッドサイクルの組織は、関係の質がスタートになっています。

関係の質が良いとは、友達関係、なあなあで甘やかし、腫れ物に触る、といったことではなく、仮に結果が出なくても、また未熟なアイデアを言っても、決して人格が否定されることはないということ(関係の質がスタート)。

人格否定される恐れがなければ、メンバーは伸び伸びものを考え出す。
「そうだ、お客様のためにもっとこうした方がいいんじゃないか」など柔軟かつ健全、前向きに(思考の質が好転)。自分で考えたことは自分でやってみたいので主体的、積極的、行動量も多くなる(行動の質が好転)、すると結果は出やすい(結果の質が好転)。

結果が出れば「良くやってくれたね!」と、さらに関係が良くなる(関係の質がより好転)。
楽しくなって思考が活性化し、とグッドサイクルを回っていきます。
この理論、皆さまのご経験と合っていますでしょうか。

1on1ミーティングについての基本的な内容から知りたい方は、
👉 1on1ミーティング研修とは?内容・進め方・導入企業の事例や、効果と課題まで徹底解説!も合わせてご覧ください。

結果が大事だからこそ、関係の質から始める

ところで、例えば「結果が出れば報奨金を与え、出なければ罰を与える」など結果の質から始めた方が、やはり結果は早く出るんじゃないですか、と言われることもあります。・・・出ます。
が、しばらくするとすごい勢いで人が辞めていきます。

もちろん結果は大事ですが、今期だけ良ければ良いかというとそうもいきませんね。

やはりいつも良い結果、右肩上がりの結果を出し続けたいとなれば、逆算すると理に叶った行動が大量に起き続けている必要があり、それには健全で主体的、チャレンジングな思考がいつも生まれている必要がある。

それには人格が尊重され、やりがいがあって楽しい職場、関係の質がスタートになっていることが必要になります。結果が大事だからこそ、関係の質から始めるのです。

本質的・中長期的に素晴らしい結果に恵まれるには関係の質から、まずは目の前の仲間を大切にすることから始めてはいかがでしょうか。



【関連情報】
●書籍:「実践!1on1ミーティング」および「1on1ミーティングの極意」読者の感想

●書籍:「実践!1on1ミーティング」

●書籍:「1on1ミーティングの極意」

●ブログ:なぜ、心から安心して本音を話せないのか?

1on1ミーティング研修のお客様の声

1on1ミーティング研修ページ

「研修・セミナープログラム一覧」ダウンロード

セミナー・講演情報

UdemyTMオンライン講座
本田賢広 「心理的安全性ができ、
メンバーの意欲が上がる
1on1ミーティング実践講座
リリースしました!
「1on1ミーティング実践講座」リリースしました!