【価値観や意見の違いを『一旦受け止める』大切さと効用】
本田賢広です。いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「価値観や意見の違いを『一旦受け止める』大切さと効用」と題し、
お届けします。
歳の離れたメンバーとのジェネレーションギャップや、
キャリア入社の方との考え方のギャップに、
戸惑いやストレスを感じたことはありませんか?
誰しも一度や二度あると思います。
そのように価値観や意見が異なる相手と信頼関係を築くためには、
どのようにコミュニケーションすればよいでしょうか。
少しの言い方の違いで、受け手の印象は大きく変わる?
例えば、皆さんが仕事において「誠実さ」を最も大事にしていると仮定します。
そして、私は皆さんとは別の価値観を持っている人間だと仮定します。
私が皆さんに伺います。「お仕事で大事にしていることは何ですか?」と。
皆さんが「誠実さ」答えてくださったことに対し
私は違う意見を述べます。
2パターンの言い方をしますので、それぞれどんな気持ちが沸いてくるか、
違いを感じてください。
<パターン1>
私 「お仕事で大事にしていることは何ですか?」
皆さん 「誠実さです」
私 「それよりも、成果を挙げることの方が大事じゃないですか?」
<パターン2>
私 「お仕事で大事にしていることは何ですか?」
皆さん 「誠実さです」
私 「ああ、誠実さを大事にしているんですね。ちなみに私は、
成果を挙げることを大事にしてきました」
いかがでしょう、どんな違いを感じますか?
パターン1は、「私の想いを否定された」と、嫌な気持ちになりませんか?
一方、パターン2は「ああ、成果ももちろん大事ですよね」と言える
心の余裕があったのではないでしょうか。
両方とも賛成していないにも関わらず、ずいぶん印象が違うはずです。
怖いのは、私たちに、
特に相手を否定する気はなくても、
パターン1を言いがちであることです。
つまり、無意識のうちに相手から
「今、私を否定した?」と
思われているかもしれません。
価値観や意見が相手と違うのは、背景や経験が異なるから
そもそも、「誠実さ」を大事にしている人は、
なぜ大事にしているのでしょうか。
例えば、かつてクレーム対応を一生懸命、
誠実にやったら、
むしろ深く信頼されるようになった。
そんな経験から、「誠実さってすごく大事だな」と実感したからです。
それにも関わらず、
「それより成果の方が大事では?」と
言われてしまったら、その経験ごと否定された、
下手をすると人格まで否定されたような気にもなります。
異なる経験をして生きてきたら、
価値観も当然違ってきます。
どちらが正しいのではなく、
どちらも本人にとっては正しいのです。
したがって、もし相手と意見や
価値観が異なったら、
相手のそれを一旦受け止めた上で、
その後の会話を続けていくことをお勧めします。
「受け入れる」と「受け止める」の違い
ところで、 “受け入れる”と“受け止める”は、一緒でしょうか?
違いますね。
“受け入れる”は、受けて、中まで入れてしまうわけですから、
賛成する、同意するという意味です。
もともと同意見ならすんなり受け入れられます。
「やっぱり誠実さだよね!」のように。
ところが、違う意見を持っているのに
受け入れてしまうと、
自分を曲げるということになります。
「…ですよね…」などと無理に同意しても、
見た目、声のトーンに同意していない本心が現れ、
結局は「そう思っていませんよね?」とすぐにばれると思います。
そして、特に信頼関係が築かれることはありません。
“受け止める”というのは違う意見、
価値観ではあるものの、
否定せずに「あなたにとってはそうなんですね」
と理解を示すことです。
異なる意見に無理やり賛成するのでもなく。
そしてそれが、相手の存在を承認することにもつながります。
相手と異なる意見を伝えなければならない時、どうすればいいか?
もし、歳の離れたメンバーが
「これって、こうすればいいんですよね?」
と確認してきて、その内容が我々からすると
「?」と非常識に感じられた時にも、
「そうじゃなくて、こうでしょ?普通に考えれば」
などと言ってしまうとどうなるでしょうか。
いくらこちらの言う内容が正しくても、
相手はそれまでの人生経験を踏まえて
「これがベスト」と思って出してきたので、
いきなり「不正解」とジャッジされると、
人格否定に聞こえかねません。
もちろん仕事ですから、こちらのやり方で
やってもらわなければ困るといった場合もあるでしょう。
そんなときには、
「ああ、そういうふうに考えたんだね。
もう少し聞かせて」あるいは
「ああ、そう考えたんだ。ただ申し訳ないけど、
今回こういう事情があるから私の指示に従ってくれる?」などのように
一旦受け止めた上で、
異なる意見を“横”から伝えれば、
存在として承認することができます。
するとメンバーも、気持ちよく
「ああ、そうなんですね。分かりました」と
素直にきいてくれるはずです。
ほんのちょっとのコミュニケーションの違いが、
大きな違いを生み出します。
人間は感情の生き物なのです。
違いを「一旦受け止める」ことの大切さと効用
どんな意見や価値観を持っている人にも、必ず
そう考える背景や経験があり、本人にとっては「正しい」のです。
そこにリスペクトを持って、
ニュートラルに受け止めることができれば、
特に我慢せずとも自然体で、一切否定のない
コミュニケーションができるようになります。
豊かなコミュニケーションになること、請け合いです!
そして、否定するのにもエネルギーがいりますので、
自分自身も楽になります。
常にお互いを受け止め合う心豊かな
コミュニケーションは、最初は難しくても、
使い続けるうちに習慣化して当たり前に
できるようになります。
そうすれば、職場でもプライベートでも、
常にお互い安心して、自分らしくいられる
信頼関係の輪が広がっていくことでしょう。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
応援しています!
【関連情報】
●書籍:「実践!1on1ミーティング」
●書籍:「1on1ミーティングの極意」
●ブログ:「傾聴」の真の目的
●弊社ホームページ:1on1ミーティング研修ページ
●弊社ホームページ:「研修・セミナープログラム一覧」ダウンロード